本文へ移動

社会福祉協議会事業

RSS(別ウィンドウで開きます) 

元気アップ教室 「ひだまり会」 山崎地区の様子

2019-06-06
6月5日 
 元気アップ教室 2カ所目は山崎地区にて開催いたしました。
 
山崎地区には、送迎車がまわっています。
参加者の方を乗せて公民館へ着くと、三輪自転車来たKさん(94歳)結構なスピードが出ていたので、「足腰つよいですね!」と声を掛けると、「いや、歩くと1時間かかるから」と。来てくれることがとても有難いです。
 
Kさんは、血圧測定も、軽体操も参加しないのですが、お茶の時間は盛り上げ役になってくれました。なんかいいですね
 
Kさん以外は女性の参加者という事もあってか、包括の「耳より情報」の際には、復唱しながら聞いてくれたり、皆さん職員のやる気を盛り上げるのがとてもうまい
こちらも、どんどん元気になりました。
 
元気アップ教室はお互いが元気になる会でもありますね
 
 

元気アップ教室 「ひだまり会」 味明地区の様子

2019-06-05
ただいま元気アップ教室 「ひだまり会」開催期間中です
 
今回のひだまり会の内容は、
包括支援センターの看護師の血圧測定、
「耳より情報」(包括職員)、軽体操「ロコレッチ」、レクリエーション「吹き矢」、お茶タイムです。
 
年に一回の血圧測定は大人気で、看護師と健康相談を冗談も交えながら体調確認をしていました。
 
包括職員からの「耳より情報」では、心と身体の話しの他に、車の運転についての話がありました。
確かに、大郷は公共交通機関が充実していないので、皆さん車を運転される方が多いのが現状です。
耳より情報は、改めて運転について確認できるいい機会になったのではないでしょうか!
 
なんと会の途中に、田布施駐在所のお巡りさんがチラシを片手に来てくれました。
「お邪魔してもいいですか~?
はい。どうぞ♪どうぞ♪大歓迎です!!
 
その後、お巡りさんに「オレオレ詐欺」や「架空請求のハガキ」「迷惑電話」があることなど、皆さん報告していました!
地区の安全・安心の為に、お巡りさんにも参加して頂けて素晴らしいひだまり会になりました。
 
これから、22地区の様子をできる限りこちらでご報告させていただきますので、どうぞお楽しみに!!
 
(担当:庄司・及川)
 

パークゴルフ体験会開催いたしました。

2019-05-30
先日5月29日、やくらいパークゴルフ場パークゴルフ体験会をしてきました
 
朝の雨が続かないか心配されましたが、現地で受付開始する頃には晴れてきて、グランドコンディションも良好でしたので、無事予定通りスタートしました。
 
パークゴルフは、芝生を歩く爽快感と簡単なルールで初心者の方も気軽にできるスポーツです。
また、4つのコースを回ることで適度な運動を行うことができ、健康増進にとても効果があります。
 
社協の体験会は、経験豊富な参加者が、初心者の方に一からルールを教えてくれながら一緒にコースを回ります。
皆さん、経験者と初心者を組み合わせたグループで楽しそうに和気藹藹とプレーを楽しんでいました。
 
参加者からは、「楽しかった」という声と共に、「もっと体験会の回数を増やしてほしい」「大会やって」「参加賞があるとやる気が出ていいかも」「ホールインワン賞があったらいいね」という意見もあり、今後担当で検討してみたいと思います。
 
(担当:庄司・及川)
 

認知症予防に!! 健康まーじゃん教室開催しました。

2019-06-03
「お金を掛けない」「お酒を飲まない」「たばこは吸わない」
 認知症予防・仲間づくりとしての
「健康まーじゃん教室」を開催いたしました。
 
 日本認知症予防マージャン協会のご指導のもと、麻雀を全くやったことがない方でもできて、また数十年前にやってたけど、以来ずっとやっていない方など様々な麻雀歴の方が集い、大郷町で初めて開催した「健康まーじゃん教室」の無料講座が大盛況で終了いたしました。
 
 参加者からは、「とても楽しい!!」「丁寧に教えてくれるからありがたい」「いろいろ気軽に講師にきけるからいいね」「たくさん笑った」等の声いただきました。
 
4回の教室があっという間に終了し、今後も引き続き麻雀をしたいという事で健康まーじゃん教室に通われていた方が、新たに旧粕川小学校の2階の教室を会場に「大郷町生涯健康まーじゃん教室」というサークルを立ち上げました
 
これからも、みなさんの
健康維持・社会参加及び生きがいづくりを推進していきます
 
 
 
 
 

健康長寿プロジェクト 自立体力測定を行いました!!

2019-05-23
 自立体力測定を行いました
5月9日~5月22日にかけてB&G海洋センター・ふれあいセンター21・大松沢社会教育センターを会場に自立体力測定を行いました。
自立体力測定とは。。。
「自分の体力年齢を測定」できるテストです。実年齢と体力年齢の差は一体どのくらいあるのかsadを知っていただき、
 自分の”健康寿命”を延ばしてもらうきっかけにしてほしいと思っています。
 
どんなことをするのかというと・・・
簡単なアンケートに答えて、日常の行っている4つの動作を測定します。
 
いつも気にすることなく行っている「歩く」「服を着たり脱いだりする動作」「手作業」「姿勢変換等」を測ります。
測定が、自分の番となるとちょっと緊張気味になったりもするのですが、和気藹藹とお互いを励まし合いながらの楽しい測定になりました。
 
今回測定に参加した方は、8月に測定者限定のお出かけ会に参加できます。それを楽しみに測定をしてくれているという声も 職員は、今もどこ方面へ行こうか迷い中です
 
測定結果と共に、お出かけ会のお知らせもお持ちしますので楽しみに
 
(担当:庄司・及川)
 
 
TOPへ戻る