本文へ移動

社会福祉協議会事業

RSS(別ウィンドウで開きます) 

福祉体験実施しました

2016-02-01
大郷小学校3年生を対象に視覚障がい体験を実施いたしました。
 
体験を通じて障がいをお持ちになって生活されている方のことを知るとともに、地域の中で障がいを一緒に生活している方々に「今自分ができること」を考えてもらうきっかけになればと思います。
 
その後、小学校では盲導犬協会のご協力をいただいて、盲導犬の学習を実施する予定となっております.
 

第四回 元気アップ教室開催中!!

2016-02-01
第四回元気アップ教室では、健康講話・軽体操・レクリエーション・茶話会を行っています。
      ~大郷町22地区を1月~3月にかけて各地区分館にて開催中です。~
 
予定開催地区
月:羽生地区・山崎地区・不来内地区・味明地区・川内地区・東成田地区・中村地区・鶉崎地区
月:土橋地区・長崎地区・丸山地区・中粕川地区・石原地区・木ノ崎地区・土手崎地区
月:成田川地区・上郷地区・上村地区・上町地区・下町地区・吉ケ沢地区・江戸沢地区
 
健康講話
 「皆で考えよう介護予防!」と題して、なぜ介護予防をしなければならないのか?介護予防の必要性などについて、参加者に問いかけながら介護予防の大切さについてお話します。
 
軽体操
 継続して家でも簡単に行えるような、筋力を維持するためのストレッチなどを行っています。
 
レクリエーション
「ピンポン玉スプーンリレー」(団体戦)ピンポン玉・大・中ボール・お手玉などの大きさの違う球を、スプーンに乗せ隣の人のスプーンに渡し、1分の間に何個ゴールの箱に入れられるか!
 
「スーパーボールを箸でつまむゲーム」(個人戦)スーパーボウル・ビー玉・ピンポン玉に点数をつけ、30秒以内に箸でどれくらいとれるか!
 
茶話会
「脳トレ」自分の右手と左手でジャンケンや後だしジャンケン
最近の出来事の話など、自由に会話を楽しんでいただいています。
 
「みんなの顔が見れるし、話ができて楽しいね!」など、皆さん楽しいひと時を過ごされたようでした 

小学校の先生方と意見交換を実施しました

2016-01-26
1月22日(金)に、大郷町の民生委員の皆さんと小学校の先生方との意見交換会がありました。
これは、毎年行われているもので、学校が地域の皆さんと一緒になって実施しているサケの飼育と放流や野菜作りなどの取り組みについての話や、学校に通う児童の皆さんが安心・安全に生活できるためにどのようなことが必要か?といった話がされました。
学校と地域が連携して、今後も さまざまな取り組みを実施していきたいと思います。

おもちゃ病院開設です!

2016-01-08
大郷町保健センターを会場に毎月開催されている「おやこのへや」に合わせて、約3か月に1回のペースでおもちゃ病院を開設しています。
おもちゃ病院とはその名の通り、動かなくなったおもちゃや壊れてしまったおもちゃをお預かりして、修理するものです。
動かなくなる原因は様々なですが、治療率は約8割から9割!
お隣の大和町社協さんと本会の共催で「おもちゃドクター養成講座」を平成21年7月に開催し、9月から「おもちゃびょういん・ひまわり」として自主的活動を開始しました。それから現在まで、大郷町・大和町での活動から、現在では松島町や七ヶ浜町・加美町・色麻町などでも開設するなど、活動の幅をどんどん広げています!
 

スポーツを楽しむ会 ボウリング大会を開催しました!

2016-01-08
12月19日(土)に第二回目となるボウリング大会を開催し、29名の参加者でゲームを楽しんでいただきました
 
前回は上位三名の中に女性の方も入賞したのですが、今回は男性のみの入賞となりました。
TOPへ戻る